カテゴリー:1. 石田光史の記事
-
【ツアー報告】フォトツアー秋の佐渡島 朱鷺色のトキを撮る! 2023年11月12日~13日
2023.11.12
詳細を見る(写真:トキ 撮影:久野守正様) 学名、ニッポニア・ニッポン。トキは日本を象徴する鳥とも呼ばれ、バードウォッチャーなら誰でも一度は見てみたい鳥でしょう。日本では20世紀初頭ま…
-
【ツアー報告】ミナミオナガミズナギドリに会いたい!大洗~苫小牧~八戸航路 2023年10月28日~31日
2023.10.28
詳細を見る(写真:ハジロミズナギドリ 撮影:佐久間昭宏様) 数年前は秋の大洗~苫小牧航路を往復乗船するだけで、それなりの確率で見られていたミナミオナガミズナギドリですが、どうもここ数年…
-
【ツアー報告】晩秋の十勝平野 ハクガンの群れとナキウサギ(追加設定)2023年10月24日~26日
2023.10.24
詳細を見る(写真:アオハクガン 撮影:藤田惠代様) そもそも日本では定期越冬していなかったハクガンですが、十数年前に数羽の群れが新潟県や秋田県で越冬するようになりました。数羽であっても…
-
【ツアー報告】晩秋の十勝平野 ハクガンの群れとナキウサギ 2023年10月21日~23日
2023.10.21
詳細を見る(写真:ハクガン 撮影:小林浩様) そもそも日本では定期越冬していなかったハクガンですが、十数年前に数羽の群れが新潟県や秋田県で越冬するようになりました。数羽であっても当時は…
-
【ツアー報告】紅葉の戸隠高原でムギマキに会いたい!2023年10月19日~20日
2023.10.19
詳細を見る(写真:ムギマキ 撮影:杉崎明登様) 一年を通してバードウォッチングに最適な場所といえばこの戸隠高原でしょう。東京から行くとなると遠い印象があり、バスでは4~5時間がかかりま…
-
【ツアー報告】秋のシギチドリ巡り 東京湾と霞ケ浦(追加設定)2023年10月16日
2023.10.16
詳細を見る(写真:ツルシギ 撮影:岩尾信治様) 1日という限られた時間の中で海水域と淡水域の両方をめぐりながら、それぞれの環境に生息するシギチドリ類を集中的な観察する秋定番の日帰りバス…
-
【ツアー報告】秋のシギチドリ巡り 東京湾と霞ケ浦B 2023年10月11日
2023.10.11
詳細を見る(写真:アメリカウズラシギ 撮影:衣川直美様) 1日という限られた時間の中で海水域と淡水域の両方をめぐりながら、それぞれの環境に生息するシギチドリ類を集中的な観察する秋定番の…
-
【ツアー報告】秋のシギチドリ巡り 東京湾と霞ケ浦A 2023年10月10日
2023.10.10
詳細を見る(写真:ハジロコチドリ 撮影:小林浩様) 1日という限られた時間の中で海水域と淡水域の両方をめぐりながら、それぞれの環境に生息するシギチドリ類を集中的な観察する秋定番の日帰り…
-
【ツアー報告】秋の渥美半島 田原湾と伊良湖タカの渡り 2023年10月1日~2日
2023.10.1
詳細を見る(写真:サシバ 撮影:平田雅也様) 秋といえば期間限定で見られるタカの渡り観察を外すことはできません。天候によるリスクが大きいことは残念ながら事実ですが、年間を通して観察でき…
-
【ツアー報告】珍鳥が渡る!秋の与那国島 2023年9月24日~28日
2023.9.24
詳細を見る(写真:シマアオジ 撮影:島田真司様) 渡り鳥観察ではもうすっかり定番になっている日本最西端の島、与那国島。春の与那国島ツアーはとにかく大ハズレがほとんどないことから人気です…