【ツアー報告】日本最大のガンの越冬地 伊豆沼と蕪栗沼・化女沼 2024年11月23日~24日

(写真:ハクガン 撮影:上田恵様)

四季を通して日本国内を旅していますが晩秋のこの時期に絶対に外すことができないのが今回訪れる宮城県の伊豆沼です。伊豆沼はもちろんガンたちの姿も見事なのですが、各所で見られる風景に懐かしさを感じてしまいます。ご存じの通り、この伊豆沼は日本最大のガン類の越冬地で、その総数は10万羽を超えています。伊豆沼の特長は日本で見られる5種類のガン類を一気に見られる可能性が高いことで、このツアーでもマガン、ヒシクイ、シジュウカラガン、カリガネ、ハクガンの5種を探すことを主な目的にしています。また、早朝に塒から飛び立って行く塒立ち風景、そして夕景の中、続々と塒に戻ってくるガンたちを観察する塒入り観察の大イベントも楽しみです。ただし、探鳥地のほとんどが狭い道のため、一般車両や農耕車の通行の妨げにならいよう、我々のツアーではマイクロバスを使用し15名様限定のこじんまりした形態にしています。これにより警戒心の強いガンに近づけるようになるだけでなく、広大な畑地の隅々まで探鳥可能になりました。早朝、夕方の探鳥では特に天候が重要なのですが、今回は両日ともに穏やかな晴天の予報が出てくれました。

23日、東京都内は早朝からほぼ快晴でしたが、この日は朝からダイヤが乱れているとのことで少々早めに東京駅にやってきました。情報を収集したところ、どうやら20分遅れで出発するとのことでなんとか集合時間には間に合うようでした。途中の車窓からは快晴の中、各所にまだまだ残る紅葉が美しく、15分ほど遅れて到着した現地は思ったほどの寒さはなく、むしろ穏やかな印象でした。改札前でご参加のお客様と合流後は一旦、徒歩にてホテルに向かい、まずはロビーをお借りして観察機材準備を行ってから探鳥に出発しました。伊豆沼、蕪栗沼の探鳥ポイントはどこも道が狭く、また駐車スペースも確保されていないことからこのツアーではマイクロバスを使い、かなり隅々まで探鳥ができるようにしていますし、こういった方法でないと、それぞれのガンたちを探し出すには時間がかかり効率が悪いのです。この日はまずほぼ毎日、マガンのかなり大きな群れが地上に群れている場所に行ってみました。まずはバスを降りてマガンの群れ、オオハクチョウを観察しました。観察後にバスを走らせると飛んできたと思われるマガンの群れの中に2羽のハクガンの姿があり、地上に降りたことから行ってみることにしました。すると3羽のハクガンの姿があり、さらに接近して観察していると、驚いたことにさらに13羽のハクガンの群れが飛んで上空を旋回して地上に降りました。ただ群れはマガンの群れとともに一斉に飛び立ってしまい、残念ながら見失ってしまいました。そのため諦めて移動しようかと思った時、たまたま群れが我々の上空を飛んで帰ってきたことから再びバスを降りて観察、撮影することができ、過去最多数のハクガンの群れに出会うことができました。時間が押してしまったことから、その後は一気に移動し、休憩を挟んでカリガネを探してみました。毎回、なかなか見つからず苦労するのですが、この日はいきなり20羽ほどの群れに出会うことができ、せっせと草を食べている様子をまずはバス車内から撮影し、その後はやや離れた場所でバスを降り、額の白色部の面積や形の違い、嘴の色や大きさの違い、アイリングなどマガンとの違いを望遠鏡を使って観察しました。ただその後はカリガネを見つけることはできず、時間になってしまったことから再び休憩の時間をとって、防寒装備を整えてから塒入りポイントに移動しました。堤防に上がるとやや風があるせいか寒く感じましたが、西の空は赤く染まってきていました。湖面にはオオハクチョウ、ヒシクイ、オナガガモ、ダイサギの姿があり、1羽のヘラサギが嘴を左右に振る独特の行動をしながら餌を探していました。そうこうしている間にもガンたちは続々と塒に戻ってきて、この日はとにかくシジュウカラガンの数が多く、気が付くと湖面のほとんどをシジュウカラガンが覆い尽くしていました。その後も帯状になって飛ぶガンたちの群れは続々と塒に向って飛んできては、我々の頭上を越えて飛び、この圧倒的な迫力に思わず立ち尽くしてしまうほどでした。そして周辺が薄暗くなった16:45に観察を終了してホテルに向かいました。

24日、この日は早朝の塒立ちを観察するため05:30にホテルを出発しました。この日は天気が崩れていく方向とのことで心配していましたが、外に出ると星が輝いていて良い日の出が望めそうな感じでした。現地に到着すると、天気が良いからか、日曜日だからか、この日はいつもに比べて人出が多く、少々驚きました。朝日に照らし出された湖面を眺めると、ガンたちは湖面を覆いつくすように浮いていて、まずは奥にいた群れが飛び立ってやや近い位置に着水して群れがどんどん大きくなってきました。そして日の出時間よりもやや遅い06:30頃からガンたちが次々に飛び立っていく見事な光景と轟音のような羽音、そして鳴き声を楽しむことができました。観察後は一旦ホテルに戻り、朝食をいただいてから再度出発してました。草地を歩くと枯れ木にホオジロが止まっていて、地上から飛び立ったカシラダカが松の木に止まりました。湖面を見るとヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カンムリカイツブリ、オオバンなどが見られ、ハシビロガモの数が多い印象でした。戻る途中ではジョウビタキのオスに出会い、じっくりとはいきませんでしたがベニマシコにも出会いました。その後はシジュウカラガンの群れを探すことにしました。ガンたちは基本的には日中は地上で採食行動をしていますが、種類によって群れている場所がやや異なるようで、シジュウカラガンに関しては伊豆沼周辺で日中に大きな群れを見ることはできないようです。現地では広大な畑地をめぐりながらシジュウカラガンを探してみましたが、この日はなかなか見つからず、そのためさらに範囲を広げて探してみると、ようやく出会えたものの群れは小さく、マガンの群れに混じっている程度だったため、一旦この場を離れてさらに範囲を広げて探してみることにしました。ただ結果的には大きな群れに出会うことはなく、ここでもマガンに混じっている数羽のシジュウカラガンが見られたのみで、その後は各自昼食の時間とし、昼食後はヒシクイのポイントに向かって歩くことにしました。この時間はやや風がでてきたせいか肌寒く感じ、湖面からは風に乗るようにオオハクチョウが飛びたっていました。到着するとかなりの数のヒシクイが群れ、そこの混じる2羽のオオハシシギ、やや離れたところには2羽のハマシギの姿がありました。またよく見ると対岸には少数のマガン、そして亜種オオヒシクイが群れが餌を食べている様子も見られました。カモ類の群れに目を移すとオナガガモの群れには20羽ほどのトモエガモが混じり、やや距離はありましたがオス個体を含む数羽のミコアイサ、そして風に乗るようにノスリ、チュウヒが飛んでいました。その後は再びカリガネを探しに行ってみることにし、この日も幸いなことに数十羽で群れているカリガネに出会うことができ、まずはバスから降りてじっくり望遠鏡で観察し、その後はバスで距離を詰めて車内から観察、撮影しました。そしてこの日も夕方の塒入り探鳥に向いましたが、前日に良い条件で見られていたことから寄り道をして再度シジュウカラガンを探してみました。結果的には群れを見つけることはできませんでしたが、マガンの群れに混じる2羽のシジュウカラガンを間近に見ることができ、すでに塒入りのピークを迎えた蕪栗沼に向うと、この日も続々と塒に帰ってくるガンたちを観察することができ、前日よりも少々早めにやってきていたマガンとシジュウカラガンが早くも湖面を覆い尽くそうとしていました。そして風が一層冷たくなった17:00にガンたちの声に見送られるように探鳥を終えました。

今回は幸いなことに2日間を通してほぼ青空が見える中で探鳥することができました。今回は初日のうちに早くもマガン、ヒシクイ、シジュウカラガン、カリガネ、ハクガンの5種に出会うことができ、ツアーとして過去最大数のハクガンに出会え、また青空を背景に見事な飛翔が見られたことは印象的でした。またカリガネの数も多く、良い距離感、良い光線状態で見られたことも幸いでした。そしてこのツアーの目玉である早朝の塒立ちと夕方の塒入りも良い条件で見ることができ、圧倒されるようなガンたちの大群の動き、そして轟音のような羽音に圧倒されました。この度はご参加いただきましてありがとうございました。

石田光史

カリガネ 撮影:杉崎明登様

 

シジュウカラガン 撮影:上田恵様

 

シジュウカラガン 撮影:杉崎明登様

 

ジョウビタキ 撮影:上田恵様

 

ヒシクイ 撮影:杉崎明登様

 

カリガネ 撮影:上田恵様

 

ハクガン 撮影:杉崎明登様

関連記事

ページ上部へ戻る