カテゴリー:スタッフ通信
-
【ツアー報告】タカ渡る白樺峠と渡りの小鳥たち 2016年9月21日~22日
2016.9.21
詳細を見る(写真:ライチョウ 撮影:坪井昌弘様) この時期限定のタカの渡りを2日間に渡って楽しむ恒例のツアーです。なにしろ1年のうちで僅かこの半月間ほどしか楽しむことができないため、休…
-
【ツアー報告】タカ渡る白樺峠とライチョウが棲む畳平 2016年9月17日~19日
2016.9.17
詳細を見る(写真:ハチクマ 撮影:森下英昭様) 1年のうちで僅か半月間ほどしか楽しむことができないのが秋のタカの渡りです。この時期を逃すとまた来年までその光景を見ることはできないため、…
-
【ツアーのお誘い】青空と氷河の絶景花も鳥も動物も楽しめるパタゴニアへ!
2016.9.10
詳細を見る写真:今年も会いに行きます! マゼランペンギン 南米大陸の南端で自然観察をしに行きませんか! 当社のネイチャーツアーの中でも、花も鳥も動物も自然の景色もバランスよく楽しんでいただ…
-
【ツアーのお誘い】タカ、小鳥類、ガン類が渡る秋の北海道にお越しください!
2016.9.10
詳細を見る写真:ハイタカ ノスリが中心ながら小型タカ類が多く見られるのも特徴 タカ、小鳥、ガン類の渡りを中心に、フェリーコースでは珍鳥、ハジロミズナギドリを観察します。定点観察が多いことか…
-
【ツアー報告】キクイタダキに会いたい!8月の富士山五合目(追加設定) 8月31日
2016.8.31
詳細を見る(写真:ウソ) 今年は8月に台風の上陸が多く、まず9号が東日本を縦断し、ほぼ同時に発生した10号は一旦南西諸島方面に反れて行ったのですが急旋回するようにUターンして小笠原、伊…
-
【ガイドが厳選する鳥100種】その5:ミカドキジ
2016.8.29
詳細を見る今回は、台湾に分布するミカドキジを紹介します。 台湾には大型のキジの仲間が3種生息しており、キジとサンケイが低地の森林に生息するのに対して、ミカドキジは標高が高い山林…
-
【ツアーのお誘い】 今年の秋から冬に一番のおすすめ! 東南アジアへの特選バードウォッチングツアー
2016.8.29
詳細を見る時差が少ない、飛行機に乗っている時間が短い、そして日本との共通したグループの鳥が多いことで人気の高い東南アジアですが、今年の秋から冬にかけてのツアーをあらためてご紹介します。その場…
-
【ツアー報告】夏休みに行く!東京~小笠原父島航路 2016年8月26日~28日
2016.8.26
詳細を見る(写真:アオツラカツオドリ 撮影:米持千里様) すっかりお馴染みとなった東京と小笠原父島を3日間で往復する南方系の海鳥観察に特化したツアーです。通常、小笠原への旅は船の運航計…
-
【コラム なるほど・ザ・世界の鳥たち】オーストラリアの鳥2
2016.8.24
詳細を見る神秘的で危険な鳥 ヒクイドリ オーストラリア北部やニューギニアの密林に住むヒクイドリは、身長2m近くにもなる大型のダチョウの仲間です。ジャングルの中を音もたてずにひっそりと歩…
-
【コラム なるほど・ザ・世界の鳥たち】オーストラリアの鳥1
2016.8.22
詳細を見る謎の鳥 プレインズ・ワンダラー オーストラリアのバードウォッチャーが最も見たい鳥のトップが、クビワミフウズラだと言われています。和名だと「ミフウズラの一種かな?」程度にしか思わな…