【ツアー報告】夏羽のシギ群れる有明海とツリスガラ 2019年5月5日~8日

(写真:ツリスガラ 撮影:須崎明男様)

5日に大阪南港を出航し、翌日早朝に新門司港に到着後は、目的地である干潟に向かいます。大授搦(だいじゅがらみ)という名前でもよく知られた、ここの干潟は日本屈指のシギ類の中継地となっていますが、今回はツアー前々日にヘラシギが見つかったというビッグニュースが舞い込んできたこともあり、現地に到着すると数多くのバーダーの姿がありました。さっそく多数のトウネンからヘラシギを探そうとしますが、なかなか見つかりません。特徴的な嘴をしているだけに簡単に分かりそうに思うのですが、嘴を隠していると、とてもよく似ています。ヘラシギのほうが少し大きいため、群れの中で大きめに見える個体を中心に当たりをつけて、起きるのをじっと待っても、顔を上げたらトウネンということを繰り返すばかりで、時間が過ぎていきます。満潮を迎え、いよいよタイムリミットというタイミングで、100mほど先に人が集まっているのを見つけて近付くと、現地に観察に来ていた当社ガイドの波多野邦彦さんが、「ヘラシギ出ているよ」と教えてくれました。慌てて望遠鏡を覗くと、ハマシギの群れの奥で、首を左右に振り続けるヘラシギの姿があり、皆様にしっかりと観察していただくことができました。午後からは淡水域で見られるシギを観察するために干拓地をまわり、夏羽の美しいシマアジやタカブシギ、ウズラシギなどを観察したほか、もう多くが越冬地を離れているであろう冬鳥のツリスガラも観察することができました。最後にムツゴロウが間近に見られるポイントに立寄り、有明海の代名詞となっているムツゴロウを数多く観察して、佐賀市内のホテルに向かいました。

今回は佐賀市内での宿泊を加えることにしましたので、翌7日にも干潟を訪れます。昨日はヘラシギ探しに時間を取られて充分に観察できなかった、他のシギ類をゆっくりと観察しました。ヘラシギが出現していなかったら今春の主役になっていたであろう繁殖羽になりつつある様々なエリマキシギや、鮮やかな橙色をしたコオバシギなどのほか、干潟には珍しい真っ黒な夏羽のツルシギも見ることができました。午後からは場所を移し、真っ黒なツルシギが見られるという場所を訪れました。中村さんの事前の下見では複数のツルシギがいたそうですが、残念ながら干潮で広がった干潟に採餌に出たらしく、その姿を見られませんでしたが、隣接する干潟を丁寧に探して、なんとか見ることができました。

今回はツアー初めて企画した時から出逢いたいと思っていた、念願のヘラシギと3年目にしてようやく出会うことができました。世界的に数が少ない希少種で、日本にも毎春渡来する鳥ではないため、次の出逢いがいつになるか分かりませんが、今後も有明海を渡来地として選んでくれ、定期的に渡来してくれることを願うばかりです。ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

田仲 謙介

ヘラシギ 撮影:宮沢安二郎様

 

シマアジ 撮影:須崎明男様

 

エリマキシギ 撮影:宮沢安二郎様

 

セイタカシギ 撮影:須崎明男様

 

コオバシギ 撮影:宮沢安二郎様

 

ダイシャクシギ 撮影:須崎明男様

 

エリマキシギ 撮影:宮沢安二郎様

 

ダイゼン 撮影:須崎明男様

 

ムツゴロウ 撮影:宮沢安二郎様

 

タカブシギ 撮影:須崎明男様

 

ハマシギ 撮影:須崎明男様

 

メダイチドリ 撮影:須崎明男様

関連記事

ページ上部へ戻る