【ツアー報告】東シナ海第二の秘島 甑島(こしきしま)2024年4月25日~28日

(写真:シベリアムクドリ 撮影:福渡毅様)

鹿児島県薩摩半島から西へ約30km。東シナ海に浮かぶ上甑島、中甑島、下甑島と縦に3島を連ねる甑島は国定公園にも指定されています。今回は鹿児島空港から川内港フェリーターミナル、そこから高速艇甑島で下甑島にある長浜港に向います。タイトルにもある通りの秘島で、過去の渡り鳥の出現データを見る限りではなかなか興味深いものがあり、その内容は春の渡り鳥観察の定番、与那国島にも決して負けていない充実ぶりです。さらに心強いのは現地在住で、毎日時間を見つけては渡り鳥の状況を見ていてくれる現地ガイドさんが同行してくださること、また大浴場完備で海の幸をいただける心地よい宿があることです。私にとっては初上陸の島のため楽しみな部分もありつつ緊張感を持っての出発でした。

25日、ほぼ快晴の羽田空港を予定通り出発して鹿児島空港に向い、集合時間の12:00には13名のお客様のご集合が完了したことから、甑島に向かうフェリー乗り場に向かいました。到着後はさらに1名のお客様と合流してからフェリーターミナル内にてこれからの予定を全員で確認して乗船、出航したフェリーは青空が広がる中、目的地の下甑島に向い、途中の海上ではオオミズナギドリやカツオドリの姿を見ることができました。到着後は宿のお迎えの車で一旦、宿に向い、その後は宿周辺での探鳥となるところでしたが、現地ガイドさんの勧めもあって予定を急遽変更し、バスにて現地ガイドさんおすすめの場所に向かうことにしました。この日は2時間ほどしか時間がなかったものの、ひとまず下甑島のメイン探鳥地である場所に行くことになりました。まずは刈ったばかりと思われる牧草地の横にバスを止めると複数の小鳥が舞いあがりました。そのためバスを止めて待っていると10羽はいようかと思われるキマユホオジロが次々に牧草地に降り、さらに同数程度はいようかというコホオアカも降りてきました。さらに見てみるとアトリ、ノジコ、シベリアアオジの姿もありました。次に訪れた牧場付近ではバスを降りて歩いて行くと、カラスバトの唸るような声が響き、歩きまわるタイワンハクセキレイが目に止まりました。さらによく見ると黄色が鮮やかなツメナガセキレイ、眉が白いマミジロツメナガセキレイ、さらにはシベリアツメナガセキレイも歩きまわっていて、ノビタキ、キセキレイ、ビンズイの姿もありました。さらに進むと木に止まっているオウチュウが見られ、ここでは牧草地にマミジロタヒバリ、ムネアカタヒバリ、マミジロツメナガセキレイ、ツメナガセキレイが飛び回り、どこからともなくアカガシラサギも飛んできました。これでもかなりの大騒ぎ状態でしたが、最後は再度、マミジロタヒバリ、ムネアカタヒバリを見てこの日の探鳥を終えました。宿に戻った後は島の魚介類をふんだんに使った豪華な食事に舌鼓をうったのでした。

26日、この日は06:00から宿周辺を歩いてみました。空は薄曇りながら時々、小雨が落ちてきていました。まだ薄暗い時間からカラスバトの唸るような声が聞こえ、外に出るとウグイスが元気にさえずっていました。林の中の道を歩いて行くとカラスバトの声はかなり聞こえ、わずかながら木に止まっている姿を見ることができました。ほかにもヒヨドリ、ヤマガラ、木に止まるリュウキュウサンショウクイも見られ、時間を見て折り返すとヤブサメのさえずりが聞こえ、最後は電線に止まるビンズイが見られました。07:30から朝食をいただき、08:30にガイドさんと合流後はこの日は水田から探鳥を始めました。水が張られている水田には美しい亜麻色のアマサギが群れ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、そして3羽のアカガシラサギの姿があり、うち1羽は美しい夏羽でした。さらに畑道を歩いて行くとススキにホオアカが止まり、周囲にはこの日もコホオアカ、キマユホオジロが見られ、上空を複数のコシアカツバメが飛んでいました。そしてここでは幸運にも道端の木に止まる2羽のシマアオジに出会うことができ、その後も周辺の草に止まるシマアオジを見ることができました。その後はトイレに立ち寄ってからお弁当を受け取り、砂浜に佇んでいるツバメチドリの小群を見てから昼食の時間としました。この日は小雨が落ちていたことからコミユニティーセンターをお借りし、食後はガイドさんが島内で撮影した野鳥の写真の展示を見てから島の西側、片野浦に向いました。途中、弓折牧場ではめずらしくホオジロの姿があり、休校になった中学校や畑地ではキマユホオジロ、コホオアカ、キセキレイなどが見られました。そして最後にキャンプ場で折り返して、狐島の野犬像を見てから再び戻りました。ただ雨が強まったことからバス車内から鳥が見られる場所から探鳥することにし、ここでは10羽ほどのキマユホオジロ、コホオアカ、さらにはシベリアアオジ、アトリなどを観察することができました。ほどなくして雨が弱まったことから牧場付近から歩きはじめ、ここではシベリアツメナガセキレイ、ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリが見られ、しばらくすると3羽のタイワンハクセキレイも加わってくれました。さらに歩くとこの日もオウチュウの姿がありましたが一旦トイレに立ち寄るために離れ、再度探してみることにしました。再び小雨が降る中でしたが畑地にはキマユホオジロが群れ、ふと見ると草にシマアオジが止まっていました。水田まで歩くとノビタキが見られ、ここで再びオウチュウが見られましたがやや距離がありました。ほかにもアマサギの群れ、アカガシラサギが見られ、最後は草地から飛び立った2羽のシマアオジが間近に止まってじっくり見られ、この日の探鳥を終えました。そして宿に戻った後はこの日も島の魚介類をふんだんに使った豪華な食事に舌鼓をうったのでした。

27日、この日は朝から雨のため早朝探鳥は中止し、朝食を07:30からいただき08:30に出発しました。ただ午前中は雨予報のため、まずは北方向に進み中甑島に向かい、探鳥と観光をしながら進めることにしました。バスはどんどん標高を上げながら進み、途中からは見事な景観を車窓から眺めることができました。甑大橋では断崖に営巣するウミネコ、そして大きな巣をかまえるミサゴを観察、その後はさらに進み中甑島から中島、甑大明神橋を渡って上甑島までやってきました。この頃になると空には青空が広がり始め、水田ではセイタカシギ、タカブシギ、コホオアカが見られ、その後はなまこ池でオオバン、カイツブリ、ツメナガセキレイを見てから、せっかくなのでということでオオウナギを見てからフェリーターミナルまで戻って昼食をいただき、その後はほぼ快晴の中、探鳥を始めました。ただこの日は雰囲気が変わっていて、どうも草地から飛び立つ小鳥が少ないように感じました。その勘が当たったのか、昨日までたくさんのホオジロ類がいた草地には小鳥の姿はまったくなく、そのため昨日と同じルートを歩いてみました。まずは稜線を飛ぶサシバが見られましたが、セキレイ類がいた牧場もこの日はツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリが数羽いる程度で、キマユホオジロやコホオアカも見られましたが、明らかに数が減っていました。オウチュウは滞在中のようなので観察した後、別の場所に行くとタイワンハクセキレイ、ムネアカタヒバリが見られ、どこからともなくギンムクドリが飛んできて地面に降りました。観察していると4羽のムクドリもやってきて一緒に餌を探しはじめ、付近にあるセンダンにはシベリアムクドリの姿もありました。そのためしばらく観察していると地面に降りたためじっくりと観察することができました。その後はトイレに立ち寄ってから別の草地に移動し、ここではこの日もシマアオジ、ホオアカ、コホオアカ、カワラヒワが見られましたが数が減っている印象でした。さらに別の草地に行ってみるとオウチュウが木に止まっていて、少しずつ接近して観察することができました。その後は水田でアカガシラサギ、キマユホオジロ、コホオアカ、ノジコ、さらにはマミジロツメナガセキレイ、シベリアツメナガセキレイを観察し、飛び回るツバメチドリを見てこの日の探鳥を終えました。宿に戻った後はこの日も島の魚介類をふんだんに使った豪華な食事に加え、お肉料理やお寿司に舌鼓をうったのでした。

28日、06:00に外に出ると薄曇りながら次第に空が青くなってきていました。この日もウグイス、カラスバト、メジロの声を聞きながら宿周辺を歩いてみました。途中、ヤブサメ、キビタキの声が聞こえ、カラスバトの唸るような声が絶えることなく聞こえてきます。視界の良い場所からは木々を眺めてその姿を探してみましたがなかなか見つからずといった感じでしたが、最後の最後で遠くの木に止まっているカラスバトの姿を見ることができました。宿に戻って07:30から朝食をいただき、08:30に探鳥に出かけました。この日はグランドから見てみましたが鳥の姿はなく、その後はヨーロッパビンズイがいるとのことで探してみましたが、全体的に鳥の数はさらに減っているようで、キタツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリがそれぞれ1個体見られた程度でヨーロッパビンズイらしい個体も見ることができませんでした。その後は水田でコチドリ、アカガシラサギを見ながら畑地で探鳥を続けましたが、キマユホオジロ、コホオアカ、アトリ、カワラヒワが見られた程度で、最後は魚を捕らえたミサゴが飛んでいくのが見られました。その後は海岸周辺も見てみましたが、カワセミ、マミジロタヒバリが見られたくらいで、さらに鳥の数が減っているように感じました。そして最後にもう一度、水田付近を歩いてこの日の探鳥を終了し、その後はお昼をいただいてから荷物整理をして港に向い復路はフェリーに乗船しました。この日の海上は全く波がないといっても良いほど穏やかで、この日はカツオドリ、オオミズナギドリ、カンムリウミスズメ、そして群れで飛ぶアジサシが見られました。

私にとって初上陸となった甑島。この数日、東京都内が初夏のような陽気だったとのことでしたが、甑島は島らしくとても涼しく、海からの風が吹いた午後は肌寒さを感じるほどで、暑さを感じたのは快晴になった最終日だけでした。過去の甑島ツアーではカンムリオウチュウ、オウチュウ、ズグロチャキンチョウ、カラアカハラ、シマアオジ、キガシラセキレイと何かしら目立った渡り鳥が見られており今回も期待していましたが、今回はシベリアムクドリ、ギンムクドリ、オウチュウ、キマユホオジロ、コホオアカ、シマアオジ、アカガシラサギ、マミジロタヒバリ、ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ各亜種など、種類数だけでなくホオジロ類の個体数の多さにも驚く大成果でした。島内では毎日、時間を見て観察を続けられている現地ガイドさんをお迎えすることで、さらに充実した観察ができました。また離島では宿泊施設が少ないといった問題があり、ここ数年はツアー造成が難しくなる中、甑島では快適な空間と豪華なお食事が準備されている宿に宿泊できることから、この点も忘れてはならないこのツアーのポイントであると認識できました。この度はご参加いただきましてありがとうございました。現地ガイドさん、そして宿スタッフの皆様にも合わせて感謝申し上げます。

石田光史

ノジコ 撮影:中澤均様

 

ツバメチドリ 撮影:島田真司様

 

ムネアカタヒバリ 撮影:鶴田学様

 

シマアオジ 撮影:山尾文明様

 

シベリアツメナガセキレイ 撮影:鶴田美津子様

 

カラスバト 撮影:村瀬隆司様

 

マミジロツメナガセキレイ 撮影:鈴木利幸様

 

マミジロタヒバリ 撮影:福渡毅様

 

ギンムクドリ 撮影:中澤均様

 

カツオドリ 撮影:島田真司様

 

カンムリウミスズメ 撮影:鶴田学様

 

マミジロツメナガセキレイ 撮影:山尾文明様

 

オウチュウ 撮影:鶴田美津子様

 

ツバメチドリ 撮影:村瀬隆司様

 

シベリアツメナガセキレイ 撮影:鈴木利幸様

 

シベリアアオジ 撮影:福渡毅様

 

キマユホオジロ 撮影:中澤均様

 

アカガシラサギ 撮影:島田真司様

 

オオミズナギドリ 撮影:鶴田学様

 

オウチュウ 撮影:山尾文明様

 

シマアオジ 撮影:鶴田美津子様

 

シベリアムクドリ 撮影:村瀬隆司様

 

シベリアツメナガセキレイ 撮影:鈴木利幸様

 

ムネアカタヒバリ 撮影:福渡毅様

 

コホオアカ 撮影:中澤均様

 

ミサゴ 撮影:島田真司様

 

シベリアムクドリ(手前)とギンムクドリ 撮影:鶴田学様

 

キマユホオジロ 撮影:山尾文明様

 

セッカ 撮影:鶴田美津子様

 

アカガシラサギ 撮影:村瀬隆司様

関連記事

ページ上部へ戻る