カテゴリー:スタッフ通信
-
【ツアー報告】冬の銚子と波崎 2016年1月27日
2016.1.27
詳細を見る冬の定番でありながら、なかなか難解で手がつけられないのがカモメ類です。ただ幸いにも東京駅前から2時間強走ると日本最大のカモメ類の観察地として知られる千葉県、銚子漁港に行くことができ…
-
【ツアー報告】冬の琵琶湖で1日60種観察にトライ! 2016年1月24日
2016.1.24
詳細を見る(写真:ミヤマガラス 撮影:高木信様) 今年初企画となる冬の琵琶湖。普段、私が探鳥しているエリアではないためリアルタイムの現地情報が得られないことから現地案内人同行ツアーの第…
-
【ツアー報告】冬の那須 羽田沼と千本松 2016年1月21日
2016.1.21
詳細を見る(写真:クビワキンクロ) 冬の定番であるカモ類観察と冬の小鳥類観察をバランス良くミックスした初心者のお客様にもお楽しみいただける恒例の冬の那須ツアー。ただ、今回訪れる湖沼には…
-
【ツアー報告】11月ベトナム南部ツアーでは「森のクジャク」マクジャクに遭遇!
2016.1.21
詳細を見るベトナムの魅力は、短期間で東南アジアの多様な鳥相を見ることができることです。カッティエンの熱帯林では「森の宝石」と称されるヤイロチョウの仲間を期待された方が多かったのですが、今回は…
-
【ツアーのお誘い】渡りの珍鳥と固有種が楽しめる春の八重山諸島に行こう!
2016.1.21
詳細を見る八重山といえば「カンムリワシ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイ」の八重山3点セットが比較的容易に見られることで知られていますが、漆黒の闇に無数のヤエヤマボタルが乱舞する中で見るリュウキ…
-
【ツアーのお誘い】世界中のバーダーのあこがれ、4月の北米テキサスへ渡りを見に行きましょう!
2016.1.20
詳細を見る4月に入ると、冬鳥がいっせいに北の繁殖地へと移動するので、日本でも冬鳥と夏鳥が同時に見られて賑やかになります。しかし面積が大きいアメリカでは、そのスケールが桁違いです! 4月のツア…
-
【ツアー報告】関東有名探鳥地巡り 100種に会いたい! 2016年1月16日~18日
2016.1.19
詳細を見る普段、主に関東圏で探鳥する機会がないお客様のために、東京発日帰りバスツアーで特に人気の高い探鳥地7ヶ所を3日間で巡り、100種の鳥たちに出会うことを目標にした冬恒例のツアーです。1…
-
【ツアー報告】冬の道南巡り 2016年1月10日~1月12日
2016.1.13
詳細を見る(写真:オオワシ 撮影:青木克彦様) いつの時期に訪れても目玉があり楽しめるのが北海道ですが、年初めに訪れるのが苫小牧から函館方面を巡る冬の道南です。内浦湾に沿うように巡るこ…
-
【ツアー報告】年末年始の伊豆沼と蕪栗沼 2015年12月31日~2016年1月1日
2016.1.1
詳細を見る(写真:ハクガン 撮影:柳由紀子様) 11月に引き続いてガン類を中心に観察する伊豆沼と蕪栗沼を中心に巡る2日間のツアーです。ただ今回は晩秋の定番ツアーとは若干趣旨が異なり…
-
【スタッフ紹介】リチャード・ライアル氏
2016.1.1
詳細を見る■プロフィール 1963年生まれ。ニュージーランドでトレッキングツアー会社を経営。自然の造詣が深く、日本に2年間住んで日本語は堪能。著書にニュージーランドの鳥と花の図鑑も。…