カテゴリー:スタッフ通信
-
【ツアー報告】春の水郷巡り 夏羽のシギを探そう! 2016年5月10日
2016.5.10
詳細を見る(写真:ツルシギ) 春の渡りも後半に入りましたが、水田のシギ類の渡りは最盛期を迎える時期です。この時期はこれから繁殖地に向う多くのシギ類が渡っている最中で、今回訪れる水郷地域…
-
【ツアー報告】東シナ海第二の秘島・甑島 2016年5月6日~9日
2016.5.6
詳細を見る(写真:カンムリオウチュウ 撮影:米持千里様) 5月6日、薩摩川内市の川内港から「高速船 甑島」に乗船する予定だったが荒天のため欠航となる。そのため専用バスを串木野新港へ走ら…
-
【ツアー報告】東シナ海の秘島・平島 2016年4月29日~5月5日
2016.4.29
詳細を見る(写真:オニカッコウ 撮影:藤田正昭様) 4月29日、鹿児島港南埠頭に全員集合し、21:20「フェリーとしま」に乗船する。「フェリーとしま」は、十島村が運航している総トン数1…
-
【ツアー報告】カンムリウミスズメを求めて!早春の三宅島 2016年4月29日~5月1日
2016.4.29
詳細を見る(写真:カンムリウミスズメ 撮影:鈴木真様) アカコッコを含め、魅力的な種が数多く生息している三宅島。ただそれらの小鳥類を観察するにはちょっと早いこの時期は、国の天然記念物に…
-
【ツアー報告】東京~八丈島航路にてマダラシロハラミズナギドリを観察しました。
2016.4.28
詳細を見る(写真:マダラシロハラミズナギドリ 撮影:山岸俊文様) 2016年4月23日(土)~24日(日)にて催行されました「アホウドリに会いたい!東京~八丈島航路」にてマダラシロハラ…
-
【バードガイド石田光史の鳥のおはなし】レンジャクとヤドリギの不思議な助け合い
2016.4.25
詳細を見る(写真:糞をするヒレンジャク) 人相が悪いレンジャクとちゃっかりしたヤドリギの何とも不思議な助け合い 日本で見られる野鳥は700種を超えると言われます。人間にもさまざまな生きざ…
-
【コラム なるほど・ザ・世界の鳥たち】北欧フィンランドの鳥たち
2016.4.24
詳細を見る(写真:ミユビゲラ) フィンランドはカラフトフクロウ、オナガフクロウ、キンメフクロウなどのフクロウ類と美しい繁殖羽に変わったエリマキシギが観察できることで有名な国ですが、日本では…
-
【ツアー報告】アホウドリに会いたい!東京~八丈島航路 2016年4月23日~24日
2016.4.23
詳細を見る(写真:アホウドリ) 3月下旬から始まった「アホウドリ月間」も早くも後半戦。今季はおかげさまで東京~八丈島航路は3度ツアーを催行することができ、今回はその3回目となりました…
-
【コラム なるほど・ザ・世界の鳥たち】コスタリカの鳥1
2016.4.22
詳細を見る(オナガレンジャクモドキ 撮影:大谷力さん) 「レンジャク」モドキとは? 頭に冠毛のある鳥はバードウォッチャーに人気が高く、日本でもキレンジャク、ヒレンジャクなどのレン…
-
【ツアー報告】アホウドリに会いたい!東京~八丈島航路 2016年4月15日~16日
2016.4.15
詳細を見る(写真:アホウドリ 撮影:米持千里様) 春の伊豆諸島、小笠原航路は海況が良いことばかりではなく、むしろ海況が安定しないことのほうが多いのですが、短時間の探鳥でアホウドリを観察…